growth

MY GOAL
ストライカー育成の必要性

コンディショニング

オフ・ザ・ピッチでのセルフコンディショニング

試合に出場し続けるため、点を取り続けるために、インタビューした南米のストライカー・指導者の全てが重要と答えたのが「コンディショニング」の重要性であった。
コンディショニングの大きな目的は、身体の疲労回復(栄養、睡眠、筋トレ、セルフケア)、心の回復(メンタル面)、怪我予防である。

最高のパフォーマンスを発揮するため、栄養指導は、欧州の選手が取り入れるようになり、重要視されるようになった。
特に、世界レベルの選手はリーグ戦の他に、チャンピオンズリーグ、ヨーロッパリーグなど、多くの試合数をこなすことができるよう、特にコンディションには気を付け、レベルを保ったまま試合に臨むことが出来ている。

日本でも、育成年代からコンディショニングについての意識を高め、知識をもち実施できるよう、指導・教育が必要である。

理解力

自分に足りないものを理解し、それを改善する努力をする

インタビューをした南米の選手・指導者の誰もが、真のストライカーになるためには自分のマイナス面を把握し、それを克服すること、謙虚な姿勢で他人の言うことに耳を傾けることなど、「かしこさ」をもつことが重要であると言っていた。
自分の特徴、足りないもの見極め理解し、足りないという事実を受け入れ補う努力をすることが大切である。
指導者は、選手が自身の特徴や弱みを理解し、それを克服できるよう導くことが大切である。

監督の言うこと、チームのシステム・相手選手やチームメイトの特徴を理解する

世界レベルのストライカーは、監督がとういうサッカーをしたいのか、また、チームのシステムをすぐ理解することを重視している。
同じように、チームメイトの身体・精神・技術的特徴を把握すること、相手チーム選手の特徴を理解したうえで動き出すなど、点を取るうえで意識しているという。

性格

“適切なエゴイスト”を育てる・認める

ストライカーは性格が違う!

ゴールを決めるという最後の役割を担っているのがストライカーであり、その意味では責任感が強い。個性が強い人間がその役割を担うことが多く、自分が主役となり、より得点をしたい、より自分が主人公になりたい、という気持ちをもち、自己中心的な性格である意味変人であることが求められる、ということが世界的ストライカーへのインタビューでわかった。

チームのためにエゴを発揮することや、自分で考えてプレーする賢さ、自分が点を取りチームを勝たせるんだ、という個人の強さが求められ、それが許容される南米に対し、日本では、エゴイスト=自分勝手なプレーをする選手、自分で考えるプレー=監督の指示通りに動かない、自分で得点を取ろうとする=チームプレーをおろそかにする、と指導者から見なされる傾向が強く、チャレンジをしない選手もいるのではないだろうか。
“適切な”エゴイズム、つまり自分本位ではなく、チームのために自己中心的になることを指導者が認めること、また、厳しい競争環境をつくり、ライバルの存在により競争心を駆り立てることも、今の日本には必要だと考える。

「心構え」カテゴリーの『向上心』

ストライカーの役割を正しく理解する

「ストライカー=FW」ではない。
ストライカーとは、リーグ戦や国際大会で得点王をとるようなFW、ゴールをたくさん決めチームを勝利へ導くFWである。
ただのFWではなく、そのような「ストライカー」を輩出しなければ、日本はW杯で上位には入れない。

適切な「エゴイスト」を育てる

チームの役割を果たしながらFWは点を取る・ストライカーは「適切なエゴイスト」である。
パスという選択肢があっても、シュートを絶対先に考える。
シュートをしたら絶対に入らない時はパスをする。
チームの中で求められる役割を果たしながらも、点を取ることが重要である。

「スキル」の『オートマチック』『シュートスキル』『タイミング』

セットプレーに対応する

近年の「現代サッカー」においては、守備がより強固になってきたことや、VARの導入により、セットプレー、FKやCKからのゴールや、PKが増えた。よって以下の対応策が必要である。
・セットプレーやクロスからでもゴールを奪えるヘディングスキルをあげること。
・ハリーケインやCロナウドのように、PK、FK,CKスローインなどのセットプレーに備えたトレーニングをストライカーは準備しておくこと。
・セットプレーキッカーにどんな特徴や癖があるのか(蹴るまでの歩幅、タイミングなど)を把握し、チームメイトとのコンビネーションを準備しておくこと。
・指導者へのアドバイス:現代サッカーにおいてはPKの練習は必須であり、緊張感を持った中でのPK練習をすること。

ポジショニングを磨く

・体の向きをつくる:ボールとゴールを斜めに見て常にボールとゴールマウスを視野に入れておくこと。
・得点を決める為のポジションを素早く予測し、動きすぎずその瞬間・タイミングを待つこと。

シュートスキルをあげる

・両足を器用に使えるようにする(ゴールを決める確率を上げるため)
・インサイドキック、ワンタッチ以内でシュートできるようTRする(W杯過去2大会のデータより)

『環境』カテゴリーの「若さ」「移籍先」

ストライカーを輩出する環境づくり

W杯上位国に追いつくためには、全ての指導者がシュートスキルなどストライカーを育てることができるよう、指導者ライセンスの必須項目としてストライカー指導の項目を作るべきである。
また、ストライカーを専門に指導する体制を整えることが必要である。

代表チームの一貫した指導体制

ウルグアイはタバレス監督を中心とした約15年に渡る育成プロジェクトを遂行している。U15、U17、U19の世代別代表チームは、毎週1回集まりトレーニングを行っている。タバレス監督をピラミッドの頂点として、育成代表チーム監督までを包括し、全ての年代の代表チーム監督は、全てのカテゴリーの選手について練習をみるため、カテゴリー関係なく全体が共有されており、長期的に選手の指導にあたることができることが、選手の成長につながっていると考えられる。

若い頃から海外でプレーする

南米の世界的ストライカーは、若くして欧州のクラブへ移籍し、より競争の激しい環境下に身を置くことで、移籍によるステップアップとともに、自身のレベルを上げていく。
だからこそ、ウルグアイでは移籍する前の育成年代に、人間形成のための教育を行っているのである。